2016年12月03日

EDB PostgreSQL9.5 + Apache + PHP から、EC-CUBEをインストール(2)

CentOS7.2 ローカル環境に
EC-CUBE2を使うための設定

1. インストールされた、PostgreSQLのメニューから、SQL Shell を実行。
01.png
2. リターンキーで、進み、パスワードを入力して、psqlに入ります。
02.png
3. EC-CUBE2用のテータベースとユーザーを作成します。

CREATE ROLE eccube2_db_user;
CREATE DATABASE eccube2_db OWNER eccube2_db_user;
GRANT ALL     ON DATABASE eccube2_db  TO eccube2_db_user;
\du

03.png
4. 外部接続のための、pg_hbd.confほ編集します。
(他に必要があれは、postgres.confも、このインストール方法では、デフォルトで、リッスン状態になます)
04.png
5. ダウンロードした、eccube-2.13.5..zipを展開(解凍)します。
05.png
6. 展開した、フォルダの中から、 data / html フォルダを
/opt/PostgreSQL/EnterpriseDB-ApachePHP/apache/www
にコピーします。
06.png
7. コピーされた状態。
07.png
8. /opt/PostgreSQL/EnterpriseDB-ApachePHP/apache/www
が、この状態。
08.png
9. ブラウザ(Firefox)から、 127.0.0.1/html を入力すると、インストール開始画面が表示されます。
09.png
10. アクセス権は正常のようなので、次へ進む。(必要があれば、権限を設定します)
10.png
11. 必要なファイルのコピーが開始されます。
11.png
12. ECサイトの設定が表示されます。
12.png
13. 項目を入力して、次へ進みます。
13.png
14. 
eccube2_db
eccube2_db_user


 3.で作成した、EC-CUBE2用のテータベースとユーザーを指定しますが、権限設定をミスっているようで、
>>MDB2 Error: connect failed
[Error message: unable to establish a connection]

接続に失敗しましたとなります。
14.png
15. とりあえず、ユーザーをpostgresに変更し、次へ進みます。
15.png
16. データベースの初期化。
16.png
17. 次へ進みます。
17.png
18. サイト情報についてが表示、次へ進みます。
18.png
19. インストールが完了。
19.png
20. 管理画面にログイン。
20.png
21. 管理画面が表示されました。
21.png







posted by a23 at 13:43| Comment(0) | EC-CUBE
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。