CentOS6.9 は、gnomeデスクトップで、rpmで、インストール(おもにGUIで、操作可能)
rootでログインした状態からスタート
1. 念ためバージョンの確認
--------------------------
cat /etc/redhat-release
arch
arch
--------------------------
2.
--------------------------
yum -y update
--------------------------
3. 不足のライブラリをインストール
---------------------------------
yum -y install libstdc++.so.5
---------------------------------
4.
---------------------------------
yum -y install libncurses.so.5
---------------------------------
5.
---------------------------------
yum -y install libstdc++.so.6
6. セットアップ用のrpmを、サイトからダウンロードまたは、コマンドラインから
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7. サイトからダウンロードした場合は、/root/ダウンロードに、FirebirdSS-1.5.6.5026-0.i686.rpmがダウンロードされていることを確認します。
------------------------
cd /root/ダウンロード
ls
------------------------
8. rpm でインストール
-------------------------------------------------
rpm -ihv FirebirdSS-1.5.6.5026-0.i686.rpm
9. データベースアクセス用フォルダの権限の設定、(fdb156ssというフォルダを作成)
-------------------------------------------------
mkdir /var/fdb156ss
chown -R firebird.firebird /var/fdb156ss
chown -R firebird.firebird /var/fdb156ss
-------------------------------------------------
10. 初期パスワードの取得
----------------------------------------
cat /opt/firebird/SYSDBA.password
----------------------------------------
ISC_PASSWORD=に、初期パスワードが、記述されています。
11. 初期パスワードを、masterkeyに変更(変更せずに使用する場合は、不要)
cd /opt/firebird/bin
./gsec -user SYSDBA -password old-pass(初期パスワード)
modify SYSDBA -pw new-pass(新しく設定するパスワード)
の手順てなるので、ここでは
-----------------------------------------------
cd /opt/firebird/bin
./gsec -user SYSDBA -password d9bkvJfY
modify SYSDBA -pw masterkey
quit
exit;
modify SYSDBA -pw masterkey
quit
-----------------------------------------------
12. テストでデータベースを作成してみます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
./isql -u sysdba -p masterkey
CREATE DATABASE '/var/fdb156ss/TEST1.FDB' page_size 8192 default character set sjis_0208;exit;
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
13. データベースが作成できているか、確認します。
--------------------
ls /var/fdb156ss
作成したデータベースが表示されていれば、OK。
14. 管理→ファイアウォールから、Firewallの設定、標準の3050ポートをオープンします。(GUIでの手順)
14. 管理→ファイアウォールから、Firewallの設定、標準の3050ポートをオープンします。(GUIでの手順)
15. 閉じるを押します。
16.その他のポートで、追加
17. ユーザー定義にチェックをつけて、ポートに 3050 を入力してOK
18. gds_dbが追加されます
19. エディターで、3050ポートをオープンする方法 (14.-18.と重複処理です。)
(vi /etc/sysconfig/iptables が多いと思いますが、GUIで、あえて、geditを使用します)
---------------------------------
gedit /etc/sysconfig/iptables
---------------------------------

20. Firewallの再起動
------------------------------
/etc/init.d/iptables/restart
------------------------------
21. IPアドレスの確認と、固定化
ifconfig で、現在のアドレスを確認 192.168.24.63 となっています。
22. 設定→ネットワーク接続
23. 編集
24. IPv4のセッティング (初期では、DHCPになっています)
25. 手動に変更し、追加を押して、たとえば、192.168.24.67 ネットマスクは、24 で適用とします
26. ネットワークを再起動する
-----------------------------------
/etc/rc.d/init.d/network restart
-----------------------------------
ifconfigで、変更した、192.168.24.67アドレスになっていれば、このアドレスで、固定となります。
(再起動のコマンドが面倒な方は、設定完了後にOSを再起動すると、ネットワーク/ファイアウォールも再起動となります)
ここまでで、
サーバーのIP : 192.198.24.67
データベース : /var/fdbss/TEST.FDB (SJIS_0208)
ユーザー : SYSDBA
パスワード : masterkey
で、設置完了です。
クライアントからは、DEKOさんのIBConsoleで、接続してみます
1. Interbase/Firebird サーバ をクリックします
2. サーバの登録と接続
3. 必要な項目を入力していきます
リモートにチェック
サーバ名に、上記の 192.168.24.67 (上記サーバで、きめたアドレス)
ネットワークプロトコルは、 TCP
エリアス名 CentOSのFb156Superサーバー (ご自身で決めてください)
説明 さーばーの説明(ご自身で決めてください)
エリアス情報にチェック
ユーザ名 SYSDBA
パスワード masterkey (上記サーバで、きめたパスワード)
OK
4. 接続されると、下記のように表示されます
5 データベースで、右クリック→データベースの登録と接続
6. 必要な項目を入力していきます
ファイル に上記isqlで作成した、/var/fdb156ss/TEST1.FDB
エリアス 通常ファイルと、同じ表示となりますが、変更してもOKです
エリアス情報を保存するにチェック
ユーザ名 SYSDBA
パスワード masterkey (上記サーバで、きめたパスワード)
デフォルト文字コードセットを、(上記サーバで、きめたSJIS_0208に)
7. 作成したデータベースに接続
8. IBConsole上から、新規にデータベースを作成
データベースで、右クリック→データベースの作成
9.データベースの作成
10. 必要な項目を入力していきます
ファイル名 /var/fdb156ss/t2.fdb
ページサイズ 選択
デフォルト文字コード 選択
12. 作成されました